イベント

第三回 共創知研究会:「『闘争』としてのサービス: 価値共創の理論とデザイン方法論」

ドキュメントダウンロード


第三回 共創知研究会
大阪大学大学院 人間科学研究科
附属未来共創センター

 

「闘争」としてのサービス:
価値共創の理論とデザイン方法論

 

日時: 2021年1月27日(水) 15:00~16:30

場所: 大阪大学大学院 人間科学 研究科
本館3階 33講義室
+Zoom オンラインのみ

Zoomの参加申し込み:
https://forms.gle/2kVk9wEmQvH5eUst9

講師: 山内裕先生

京都大学経営管理大学院・准教授

 

共創知研究会:

人々の共生の現場からうまれる「知」について語り合い共創とは何か、共創知とは何かを探求していきます。

 

要旨:

サービスにおいては、心を配り、居心地のよい環境を作り、客を満足させることが重要とされることが多い。しかしながら、この一方的なサービスの理論は主客分離を前提とし、客も提供者もサービスに絡み取られ分離できない、価値共創を基本とするサービスの理論としては適切ではない。まず、鮨屋を題材にし、実際の職人と客のやりとりをビデオに記録し分析するエスノメソドロジー研究により、サービスのやりとりが互いの自己を示し合い、評価し合う形でなされていることを明らかにする。この分析を踏まえて、相互主観性の前提に立ち、新しいサービスの理論を提案する。特に、自己を呈示し合う弁証法的闘争の概念に基づき、サービスにおける価値の構造を明らかにする。含意として、従来議論されてきた人間中心設計に基づくサービスデザインの方法論を批判し、新しい人間脱中心設計を提案する。山内裕先生のご研究に関するメディア掲載記事は、こちらのHPから見ることができます。 https://www.yamauchi.net/

 

 

主催: 大阪大学大学院人間科学研究科 附属未来共創センター
お問い合わせ: mirai-kyoso@hus.osaka-u.ac.jp
06-6879-4050