イベント
パネルディスカッション「精神分析と哲学の悩ましい関係」
ドキュメントダウンロード
日 時 | 2022年3月13日(日)13:00-17:30 |
---|---|
場 所 | オンライン(登壇者およびスタッフのみ早稲田大学戸山キャンパス33号館第10会議室) |
お申込み |
開催はZoomで行います。ポスター掲載のGoogleフォームにアクセスし、氏名、メールアドレス、所属等をご記入ください。Zoomへのリンクをご案内します。 参加申し込みフォーム |
お問合せ | exph2021@hus.osaka-u.ac.jp |
主 催 | 東京精神分析サークル/哲学の実験オープンラボ(大阪大学未来共創センター)/早稲田大学大学院文学研究科表象・メディア論コース |
タイムスケジュール
13:00-13:15 | 開会の言葉 向井雅明(精神分析相談室) |
13:15 | パネルディスカッション開始 司会:高橋一行(明治大学) |
13:20-14:00 | パネリスト1:片岡一竹(早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程)「「反哲学」の弁証法を超えて――ラカンにとって哲学とは何だったのか」 |
14:10-14:50 | パネリスト2:野尻英一(大阪大学大学院人間科学研究科准教授)「哲学はいかに精神分析を必要とするか」 |
15:00-15:40 | パネリスト3:辰己一輝(大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程)「隠喩としての自閉症────構想力の〈盗用〉をめぐる試論」 |
15:50-16:10 | 指定コメント1:原 和之(東京大学大学院総合文化研究科 教授) |
16:10-16:30 | 指定コメント2:向井雅明 |
16:30-17:30 | フリーディスカッション |
17:30 | 閉会の言葉 向井雅明 |
詳しくはポスターをご参照ください。