Mon, 05/13/2024 - 14:57
研究情報
令和4年度ヒューマン・サイエンス・プロジェクト採択課題一覧を掲載しました。
令和4年度ヒューマン・サイエンス・プロジェクト(HSP)
ヒューマン・サイエンス・プロジェクト(HSP)は、本研究科における教育研究の理念である学際性、 実践性及び国際性の一層の充実と具現化を図るため、「分野間の共同研究プロジェクト」、 「基礎研究プロジェクト」及び「若手研究者プロジェクト」に係る経費として重点的に配分するものである。 本経費の配分により、科学研究費補助金をはじめとする各種外部資金の申請・獲得に資するものとする。
ここでの「共同研究プロジェクト」とは、研究分野を超えた【「学内」の他分野】教員間に生成される 共同性によって、個別研究分野だけでは達成できない新たな研究成果を生み出すことを意図したものを指す。 また、「基礎研究プロジェクト」とは、複数の教員によって実施される、近い将来の外部資金申請につながる ような基礎的研究を意味し、実験用機器の購入等、教育研究環境の整備に関わる経費を含むことができる。 平成29年度から新たに設置された「若手研究者プロジェクト」は、今年度末時点で満40歳以下の教員に 申請資格があり、科研費の申請につながるような萌芽的研究を対象とする。 (令和4年度予算額 9,000千円)
採択課題
- 郷原 皓彦 助教(基礎心理学)
若手研究者 新奇オノマトペの理解における聴覚処理過程 - 篠原 一光 教授(応用認知心理学)
基礎研究 中高年運転者向け運転適性診断により評価される認知機能の検討 - 川島 朋也 助教(応用認知心理学)
若手研究者 神経律動の強度を音刺激により制御する技術開発の試み - 三浦 麻子 教授(社会心理学)
分野間共同研究 鳥類の歌行動を題材とした集団力学の理解とその応用 - 仁科 国之 助教(社会心理学)
若手研究者 サイコパシーの生物学的基盤の解明:ゲノムワイド関連解析を用いた探索的検討 - 八十島 安伸 教授(行動生理学)
分野間共同研究 AIを活用した社会的食行動のデータ科学的理解の展開 - 中野 良彦 准教授(生物人類学)
分野間共同研究 精密筋骨格モデリングに基づいた霊長類身体構造の形態機能解明 - 勝 野吏子 講師(比較行動学))
若手研究者 音声鳴き交わしが社会的結合を促進するメカニズムの解明 - 森田 敦郎 教授(科学技術と文化)
分野間共同研究 Ethnography by Making - 阿部 望 助教(教育心理学)
若手研究者 学校現場に即した新たな強み介入の開発 - 杉田 映理 准教授(国際協力学)
分野間共同研究 生理用品を通した月経の諸課題の実証研究(MeWプロジェクト) - 太田 貴大 准教授(コンフリクトと共生)
分野間共同研究 養蜂と園芸を軸とした自然共生の学び場づくりと教育プログラムの構想 - 小川 未空 助教(共生学系共通)
若手研究者 貧困・ホームレス経験者の生活歴と今後の展望における教育経験の影響 - 王 一瓊 特任助教(未来共生イノベーター 博士課程プログラム部門)
分野間共同研究 外国人生徒が在籍する公立高校におけるICT端末活用の可能性と課題