標的型攻撃メールの注意喚起について
  人間科学研究科長
  
  人間科学研究科サイバーメディア室
 
本学統括情報セキュリティ責任者から 「 標的型攻撃メール 」と思われるものを誤って開封したり、メール本文に記載されたリンクをクリックしない よう注意喚起が発表されましたので、お知らせいたします。
  日本年金機構で発生した個人情報流出にみられるように、巧妙な手口で送信された迷惑メールにより、ウイルス感染などによる被害にあう利用者が急増しております。
  
  こうした
  
   標的型攻撃メールは、開封
  
  や、
  
   メール本文に記載されたリンクのクリック
  
  によるWebサイト閲覧が原因で、
  
   攻撃者に学内の機密情報が窃取される可能性
  
  があります。本学においても、標的型攻撃メールが確認されております(
  
   別紙参照
  
  )。
  
  このようなメールはウイルス対策ソフトやスパム検知システムでも防ぐことができないことが多く、一度ウイルスに感染すると二次感染を引き起こし、情報漏えいや、他の利用者へも影響をおよぼすこととなります。
  
  そのため、利用者におかれましては、メール本文や添付ファイルをご覧になられる場合には、ご注意のうえ開封していただくよう、あらためてお願いいたします。
  
  なお、
  
   標的型攻撃メールの添付ファイルを開いたり、メール本文に記載されたリンクをクリックした場合は、
   
    端末をネットワークから遮断
   
   した上で、
   
    セキュリティソフトウェアで完全スキャンを実行
   
   していただきますよう、お願いいたします。もしマルウェアが検出された場合は、本研究科庶務係とサイバーメディア室にご報告ください
  
  。
 
添付するメールといった標的型攻撃メール(見覚えのないメール)を受け取られた場合、
- 疑わしいメールを開封しない
- 添付ファイルを開かない
- サイトへのリンクをクリックしない
誤って上記をしてしまった場合、
- 端末をネットワークから遮断する
- 
   
    セキュリティソフトウェアで完全スキャンを実行
   
   
 もしマルウェアが検出された場合は、本研究科庶務係とサイバーメディア室にご報告ください。
 
         
        


